オートフィルタの設定
エクセルのオートフィルタを
使用している方はとても多いと思います。
そんなオートフィルタを設定するときのショートカットは、
「Alt → D → F → F」
です!!
2007からは
「Ctrl + Shift + L」
でもできます。
私はこのショートカットは、行・列の挿入と
手の動きが似ているので、使いません(^_^;)
ちなみに、オートフィルタを設定するときは、
この様に、対象となるデータを選択してから、
オートフィルタを設定したほうが良いです。
基本的には、一番上の行だけの選択で自動認識されるのですが、
空白行などがあると、うまく認識してくれないことがあります。
ですので、範囲をすべて選択したうえで、
オートフィルターを設定してください!!
フィルターを使うとき
オートフィルタを使うときは、右上の矢印を
クリックして色々設定すると思います。
ここもショートカットがあります。
一番上の行のセルにもっていって、
「 Alt + ↓ 」
です!!
すると、こんな感じなり
ここで、「↓」や「↑」を使って、
降順や昇順等を選んで「Enter」です!!
さらに、私が良く使うのは、
テキストフィルタのショートカット。
上記「Alt + ↓ 」に続けて
「F → A 」
です。
すると、こうなって、
これが出てきます。
そのまま検索文字を入れて「Enter」を押すと、
フィルタがかかります。
数値データのみだと数値フィルタになってしまいますが、
文字データが入っているときに使えます。
連続してフィルターをかけるときは
かなり使えます!!

武渕 将弘

最新記事 by 武渕 将弘 (全て見る)
- 一般社団法人中小企業税務経営研究協会 シンポジウム2016に登壇しました! - 2017-01-26
- MFクラウド通信にインタビュー記事が掲載されました! - 2017-01-26
- 採用求人情報|さいたま市大宮区のライズサポート税理士事務所 - 2015-09-10