データの選択方法
いきなりですが、「1」が入っている部分を
すべて選択してください!!
と言われたらどうしますか??
大きく分けて3種類あると思います。
方法その1 マウスを使う
マウスを使ってドラックする方法ですね。
これはすぐわかると思います。
え?マウスを使うの??
と思われた方もいらっしゃると思います。
確かにショートカットと書いてあるので、
その点では間違っているのですが、
「ゴールに早く到達する方法」が目的です。
小さい範囲の選択であれば、
マウスでもありだと思います。
ちなみに、同じくマウスを使う方法として
「Shift」を使う方法もあります。
一番左上の「1」をクリックした後、
「Shift」を押しながら一番右下の「1」をクリックします。
これでも全体を選択できます。
方法その2 ショートカット
次は大きなデータを選択する場合のショートカットで、
画面に入りきらないような大きなデータでも使える方法です。
「1」が入力されているどこかのセルを選択しておいて、
「Ctrl + A」
です。
すると、こんな感じで全部選択できたと思います。
方法その3 組み合わせショートカット
次も大きなデータを選択する場合のショートカットで、
「Ctrl + A」と比べると、多少調整が効く方法です。
まず、データの一番左上の「1」を選択します。
その後、
「Shift」を押したまま
「Ctrl +下」、「Ctrl + 右」と押してください。
こんな感じになったと思います。
これは、初めに選択したセルと
最後に選択したセルの間を選択する「Shift」と
「Ctrl + 矢印」のデータの切れ目にジャンプする
ショートカットの合わせ技です。
ですので、「Shift」を押しっぱなしであれば、
「Ctrl + 矢印」を使った後に「Ctrl」を放して、
矢印だけで微調整することも可能です!!

武渕 将弘

最新記事 by 武渕 将弘 (全て見る)
- 一般社団法人中小企業税務経営研究協会 シンポジウム2016に登壇しました! - 2017-01-26
- MFクラウド通信にインタビュー記事が掲載されました! - 2017-01-26
- 採用求人情報|さいたま市大宮区のライズサポート税理士事務所 - 2015-09-10